医療法人 Ohana会 スマイル歯科クリニックの診療コンセプト
できるだけ痛みのない治療を
痛いのが苦手な方、怖がりの方、歯科治療にトラウマのある方のため、医療法人 Ohana会 スマイル歯科クリニックでは、「できるだけ痛みのない治療」を目指しています。そのための取り組みのひとつが、麻酔における工夫です。麻酔時の痛みを極力軽減し、その後の不安のない治療につなげています。
麻酔のポイント
麻酔液保温器 | 表面麻酔 |
---|---|
麻酔液保温器を使うことで、麻酔液を患者さんの体温と同じ温度に保っています。これによって刺激を低減でき、痛みが和らぎます。 | 麻酔注射をする前に、表面麻酔を行います。麻酔針を刺す前に歯茎に表面麻酔をすることで、針を刺したときの痛みが和らぎます。 |
極細注射針 | 注入スピード |
---|---|
注射針は、細ければ細いほど痛みが少なくなります。極細の注射針を用いることで、痛みを軽減しています。 | 急激に麻酔液を注入すると、痛みを感じます。麻酔液をできる限りゆっくりと、かつ患者さんの呼吸に合わせて注入することで痛みを軽減しています。 |
できるだけ歯を残せる治療を
医療法人 Ohana会 スマイル歯科クリニックでは、患者さんに「ずっと自分の歯で過ごしてほしい」と考えています。そのため、安易に抜歯や抜随をせず、できるだけ歯を残す可能性を追求。例えば、重度の歯周病で歯を維持するのが難しいケースでも、GTRやエムドゲイン法、リグロスといった再生療法を駆使して極力歯を抜かないように努めています。例えば、親知らずを抜歯する場合も、移植や通常の根管治療(根の治療)で保存が難しい場合も、再植などの可能性を探って治療にあたっています。
歯を抜く(抜歯)・神経を抜く(抜髄)ことのデメリット
当院が歯を残す治療にこだわっているのには、歯や神経を抜いてしまうことには以下のような数多くのデメリットがあるからです。
【歯を抜いた場合】
- 見た目が悪くなる
- 食事における咀嚼が不自由になる
- 発音が不明瞭になることがある
- 歯ごたえ・歯ざわりが低下して味覚に影響が及ぶ
- 歯がない状態を放置すると、他の歯が移動したり傾いたりして全体の歯並びが悪くなる
- 歯がない状態を放置すると、顎の骨が変化して顔に歪みが生じることがある
- 歯の機能を補うための治療(インプラント・入れ歯など)に費用や時間がかかる
【神経を抜いた場合】
- 神経を除去した歯はもろくなり、欠けたり割れたりする可能性が高まり、寿命が短くなる
- 痛みを感じなくなるため、虫歯・歯周病になっていても気付きにくくなる
- 歯の色が黒く変色することがある
可能な限り 神経を 歯を 残す技術
当院では痛みに配慮した治療はそのままに、歯を無くさないように予防にも力を入れています。
抜歯になるかならないかの局面では出来るだけ歯を残す(保存する)ように様々な治療技術を駆使して患者様に満足して頂けるように全力を尽くしています。
【神経や歯を守る技術】
- 再生治療(GTR.エムドゲイン、リグロス)
- 段階的切削法
- 再植
- 直接覆髄、断髄
- エムドゲイン
- セメント質再生誘導剤の名前です。歯周病においてセメント質再生によって骨が再生し、歯周病を治癒させる薬剤です。歯周外科手術後使用します。
- リグロス
- 世界初の歯周組織再生医薬品です。
歯周外科手術後使用します。歯槽骨、セメント質及び歯根膜の再生を促進し、結合組織性付着を形成させます。
- GTR法
- 歯周外科手術後、メンブレンを挿入することにより歯根膜組織を歯根面に選択的に誘導し上皮組織と結合組織を排除することで、歯周病の炎症により破壊された骨組織やセメント質などの硬組織を新生させ、喪失した結合組織性付着の回復をはかる治療法です。